費用、時間等
2021年度版
1.実費徴収
1号~3号児童
・災害共済給付共済掛金保護者負担金:¥315/入所月のみ
2号児童
・副食費:¥4,500/月
・主食費:¥1,000/月
2.施設活動費
1~3号児童
・英語単元活動費:(協議中)/月
3.クラス教材費
※入所した場合として表記しております
0歳児~1歳児クラス
※連絡帳、シール帳、施設外活動帽子、名札
¥2,210※近日確定
2歳児クラス
※(連絡帳、シール帳、施設外活動帽子、名札、道具箱)→①
¥9,400※近日確定
3歳児~5歳児クラス
※連絡帳を除いた①、体操服、ピアニカ、ヨコミネ式ドリル)
¥18,610※近日確定
施設時間
1.開所時間
・平 日 7時~20時
・土曜日 8時~18時
2.短時間区分(8時間)
・平 日 8時~16時
・土曜日 8時~16時
3.標準時間区分
・平 日 7時~18時(11時間)
・土曜日 8時~18時(10時間)
4.延長時間帯
・平 日 18時~20時
延長料金
1.夕食代
※19時を超えた利用の場合(任意提供)
¥4,000/月
2.一時延長料金
※標準区分11時間を超えた場合に請求いたします
※公共交通機関発行の遅延証明書提出により免除いたします
¥400/30分
休所日
・日曜日、祝祭日、年末年始
・職員働き方改革による土曜利用休止日(今年度はありません)
その他
①各クラス「朝の会」が午前9時より開始いたします。
児童が朝の会に取り組めるように、前もって登園する必要が
当施設は特にあります(認定こども園定義に基づく活動)。
遅れてくると、その都度、登園時の体調等を確認(検温等)
するため、進めていた活動をストップさせて対応しなければ
なりません。
常態ではない上記事象も含め、決められた時間までに
登園ができるかどうか。利用前の(直接契約による)
施設契約書にも記載しております。常態である無いに
関わらず、種々の施設ルールを守って、他の利用者との
協調性あるご利用を求めております。
②処方薬も含めた服薬・服用は、他児童への飲み間違い防止の
観点より、実施いたしておりません。(慢性疾患は要相談)
③児童一人ずつタイムカードを作成し、ご利用時間の
適正管理を行っております。
※無断での施設契約利用時間の超過。及び
施設開所時間を超える利用があった場合は、
それぞれ直接契約上の違約金を請求することと
なっております。
なお、本則も含め「当認定こども園直接契約」
を締結することとなっております。
④月々の施設利用料や延長料金等は、施設指定の
「ゆうちょ銀行」に納付していただきます
⑤納付の流れ
・当月分を当月下旬(毎月25日~26日を予定)までに納付
※前月の精算分(突発的な延長や遠足料金等)は、
翌月の請求に合算させていただきます
⑥施設の安定的な運営を実施のため
警視庁OB等を相談役や顧問として配しております
必要に応じて、適切な対応をとる体制を常に整えております
⑦「私学補助制度幼稚園就園奨励費補助」および
「私立幼稚園 園児教育費助成金」の対象外です
⑧送迎サービスはございません
保護者の方による送り迎えが必須となっております
⑨いわゆる「一時保育」は実施しておりません
⑩全クラス「食物アレルギーによる除去食対応」ができます
※医師の診断による。
⑪全クラス「知的・身体障害児童」の受入ができます
※医師の診断、職員配置等によります。
※知的、身体的ハンデを理由とした いじめや差別をすることなく
温かい心や助け合う心が培うよう 実践しております。
⑫進級説明会、懇談会、運動会、作品展、発表会、卒園式は
土曜日に実施しておりますので、年6回の土曜利用休止日が
ございます。また、職員働き方改革による土曜利用休止日が
ございます。
※年間行事予定含め、事前に見通しよくお知らせいたします。