活動方針
①歳児クラスに分け「教育と保育」の内容細分化を実践
大きな目標は「小学校へ行っても困らない児童の育成」です。
0歳児から5歳児クラスに分かれ、そのクラス。その児童が、
理解・認識できるように進めております。
未就学期の学校教育と保育。認定こども園定義及び、
それらは児童のみならず、世帯保護者に対しても
上辺でも体裁でもなく総合的に寄り添うことができる教職員に
よって活動しております。
②基本の生活に
「読み・書き・計算・英会話・体操・食育」活動を計画的に展開
朝から長時間預かる「認定こども園」として、ご家庭の代わりに
なれるべく、基本的な生活習慣を中心にした教育保育活動を展開
しております。
未就学期において大切なことは「個」の成長と考えております。
一人一人の状況を鑑みて、その児童に合ったアプローチで施設
生活を構築し展開していくことが、集団行動を基本とした小学校
までに培う基本部分であると考えております。
③良識ある大人、社会人であることが第一と考えております
児童一人一人に対し確実に寄り添えることが出来るように
1クラスあたりの児童数を上限12名程度としております。
教職員配置基準いっぱいの受け持ちにせず、職員側が日々の
教育保育活動を振り返ったり顧みたりする時間を確保すること
も重要と考えております。
日々の活動や事務作業に追われたり、単なる事なかれ感で進め
たりしないように、様々な修正や改善に要する時間を、要員と
ともに確保しております。
昨今根強くある保育士(幼稚園教諭)の低賃金問題。当施設では
先述の運営活動をしつつ、この地域はもとより首都圏でも高位な
「現場教職員」に対する賃金水準(8-5)を展開しております。
年功序列。経験値や地域的相場感。とりわけ性差別的な問題なの
ではないかと、深く憂慮しております。
クラス担任として。有資格なれどパートタイムとして。
素質素養ある教職員を迎えることが実現できている施設です。
いわゆる普通であったとしても、真面目に子供達の事が考えられ
社会一般的で建設的な関係を構築できる組織・チームの一員とし
て参画参与できるかどうか。
教職員に対し子供達が純粋無垢な愛着を抱いているように、教職
員もまた、そのような子供達に対し純粋に愛おしくも人として尊
重し日々を大切に考えながら継続接続的に展開できるかどうか。
この点こそ、未就学児童施設として重要なポイントの一つではな
いかと考えております。
※当施設は、学校偏重型の教育に危機感を抱いている
野依博士の論説にほぼ賛同しております。
野依博士・日本の教育に危機感、2019年6月25日(出稿:THE PAGE)
※学習・体操においてヨコミネ式教育を取り入れております。
④昼寝・午睡について
4歳・5歳児クラスは昼寝を設定しておりませんが、
利用時間を考慮した上で、世帯保護者と相談しながら、徐々に
減少させております。
小学校1年生でも、給食後に授業があります。先々の事を考慮
しながら、接続的な活動を展開しております。
⑤知的や身体的に障がいなどを抱えていたとしても
個別対応する機会が多い未就学期を、障がいの有無により
教育範囲を狭めてはならないと考えております。
細かい面談等も含め、オムツや発語、生活等をクラス児童と
比べて放任したり一蹴したりしていない施設です。
認定こども園移行以前より、県や市内の療育センターとも
連携し、偏りのない教育・保育を実施しております。
所謂健常者が、困っている人に対し差別や区別せずに助けたり
仲間として、素で認め受け入れたりする気持ちを育ませることも
特に今の時代、未就学児童期教育に取り入れるべき項目・課題の
一つではないかと考えております。
※教職員による医療的ケアがないことを条件としております
⑥食物アレルギー児童の受け入れについて
「食物アレルギー疾患管理指導表」が必須です。